大判例

20世紀の現憲法下の裁判例を掲載しています。

福岡高等裁判所 昭和39年(行ケ)2号 判決

原告

北口栄

代理人

鶴田英夫

被告

福岡県選挙管理委員会

代表者

林田和博

代理人

植田夏樹

他五名

主文

昭和三八年四月三〇日執行の柳川市議会議員一般選挙における選挙の効力又は当選の効力に関する申立人古賀繁夫及び加藤正男の各審査申立について、被告が昭和三九年三月二日なした各裁決中「昭和年三八年四月三〇日執行の柳川市議会議員一般選挙における当選の効力に関する審査申立人からの異議の申出に対し同年五月二九日柳川市選挙管理委員会がした決定を取り消す。

北口栄の当選を無効とする。」とした部分を取り消す。

訟審費用は被告の負担とする。

事実

原告代理人は主文同旨の判決を求め、その請求原因として、

一原告は昭和三八年四月三〇日執行の柳川市議会議員一般選挙において立候補し、右選挙の選挙会で有効得票数五六六票ありとして、最下位の当選人と定められた者である。

二右選挙の当選の効力に関して選挙人古賀繁夫及び同加藤正男は、それぞれ柳川市選挙管理委員会に異議の申出をなし、同委員会は昭和三八年五月二九日いずれも棄却の決定をなしたので同人らはこれを不服として、被告委員会に対しそれぞれ本件選挙の無効又は最下位当選人の当選無効の裁決を求めるため審査の申立をしたところ、被告委員会において昭和三九年三月二日選挙の効力に関する審査の申立は棄却し、当選の効力に関する審査申立について主文第一掲記の各裁決をなし、同年三月七日その旨を告示した。

三被告委員会は本件選挙の選挙録による最下位当選人たる原告の得票総数五六六、次点古賀盛吉の得票総数五六三、〇六〇、古賀文三の得票総数五五五、〇四四とあるのを、原告五六六票、古賀盛吉五六五、〇五九票、古賀文三五六七、〇六三票と認定した結果、前記主文のごとき裁決をなすに至つたものである。

四而して右古賀文三の得票数の増加を認めた理由は、『当委員会において調査したところ「古賀文一」と記された投票五票「文一」と記載された投票五票「古賀文一」と記載された投票一票、及び「ブンイチ」と記載された投票一票が無効投票とされたもののなかにあつた。これらの投票については市委員会は古賀武一又は古賀文三両候補のいずれを記載したか確認し難いものとして無効と決定している。しかし「古賀文一」、「文一」又は「古賀文一」と記載された投票はその字形から、むしろ「古賀文三」又は「文三」と記載しようとして誤つて記載したものと解するのが相当である。次に「ブンイチ」と記載された投票については古賀武一が「こがぶいち」と発音され、古賀文三が「こがぶんぞう」と発音されるところから、両者のいずれを記載したか確認し難く無効であると解する。他に無効投票とされたもののうち古賀文三の有効票と認められるものが一票ある。』というにある。

五(1) しかしながら候補者中に「古賀武一」と「古賀文三」とがあるのに「古賀文一、「文一」、「古賀文一」と記載された投票をその字形からという理由だけですべて古賀文三の有効票と認めることは失当である。すなわち候補者中に、古賀武一古賀文三とがある場合「古賀文一」または単に「文一」と記載された投票は外形的には文三の「文」と武一の「一」の結合で、両候補者の氏名を混淆した記載であつて各候補者名から見ていずれも一字違いで正しい記載文字が三字であり、その表現する文字から客観的に観察すれば、何れの候補者を投票する意思を以て記載されたものか確定し難く、特段の事由なき限り、原則的には、公職選挙法第六八条第七号に該当する無効投票と解することが公平且つ妥当の措置であると信ずる。本件の選挙会も柳川市選挙管理委員会もこの見解をとつたもので適正であると思料される。

(2) 被告委員会の裁決理由中に「ブンイチ」と記載された投票については、古賀武一が「こがぶいち」と発音され、古賀文三が「こがぶんぞう」と発音されるところから、両者のいずれを記載したか確認し難く、無効であると解する旨説示しているが、これは発音面から投票者の意思推測を試みたものでその観察の方法としては正当であるが、その結論においては失当である。すなわち「ぶんぞう」と発音すべき場合に誤つて「ぶんいち」と呼ぶことは語音のいちじるしい相違に徴して絶無であると認められるのに反し、「ぶいち」と発音すべき場合に、その積りで「ぶんいち」と訛つて呼ぶことは「ぶ」の尾音が「う」であり「ん」がこれと同列の類似音であるため、俗世間極めて有り勝ちのことと認められる。従つて「ブンイチ」なる投票記載は「文三」を指すものとは到底考えられず、選挙人の意思を尊重すべき立前から「武一」すなわち「ブイチ」を投票する意思を似てなされたものと推定るべきである。

(3) 被告の原裁決では「古賀文一」、「文一」又は「古賀文一」と記載された投票は、その字形からむしろ「古賀文三」又は「文三」と記載しようとして誤つて記載したものと解するのが相当であると断じているが「古賀文一」または「文一」と自筆しうる者が一と三とを読みえない筈がなく、かつその読語音が著しく相違しているので「ゾウ」と読む字を書くために一の字を誤記する等はあり得ないことである。しかしてこれらの投票は「古賀武一」と「古賀文三」両候補者のいずれを記載したかを確認し難いというのが公平妥当な見方であるといえようが、選挙人の意思を尊重してなるべく有効投票としての認定の可能性を求めるならば、前記「ブンイチ」と記載された投票と同一の理由により発音面からの類似性より見て、むしろ「古賀武一」の有効票と認むべきものであろう。

六要するに被告委員会の裁決は前記投票の解釈に誤りがあつて原告の当選を無効とした違法があるので本訴に及ぶものであると述べ、<立証=省略>た。

被告訴訟代理人は「原告の請求を棄却する。訴訟費用は原告の負担とす。」との判決を求め、答弁として、

一原告の請求原因事実中第一ないし第四項の事実は認めるが、その余の事実は否認する。

二柳川市選挙管理委員会は本件の場合「古賀文一」、「文一」、「古賀文一」なる記載は古賀武一、古賀文三のいずれの候補者名を記載したか明かでないとして無効投票と決定した。しかしながら投票者の意思をできるだけ尊重して、その意思に従い有効投票にするようにしなければならぬことは公職選挙法第六七条の規定するところである。

(1)  「古賀文一」なる記載は字数において古賀武一なる文字と一致するもの三字、これと異なるもの一字であり、古賀文三なる文字に対しても同様である。ただし前者の場合において異なるのは「武」に対する「文」であり、後者の場合は「三」に対する「一」である。

投票者が特定の候補者に対して投票することを決意し、その氏名を記載するに当つては氏名が漢字である場合は、その文字の象形と発音の二つの面から候補者氏名の特定が行われ、この特定に応ずる表現が行われるのであるが、漢字で記載された場合は発音の面は記載者の内心に留保されて外部に表現されないから、その者の意思は表現された象形の面から判断する外はない。ところで「古賀文一」という投票がある場合「武」を「文」と書き誤るよりも「三」を「一」と書き誤る方が、その字画からいつてはるかに可能性が強いことは経験則上明かである。またわが国において名を呼ぶ場合には、その頭字に重点をおいて区別するのが通常である。これを問題の候補者についていえば「文」又は「武」という頭字に他の名との区別の重点があるといえる。

殊に本件市議会議員選挙においては古賀姓の候補者が五名(古賀武一、古賀肇、古賀勝、古賀盛吉、古賀文三)もあり、同時に執行された市長選挙の候補者は古賀杉夫、古賀慶蔵、古賀伝作の三名で、これまた三名とも古賀姓であつて、選挙人としては古賀姓を名乗る八名の候補者の中から特定の市議会議員一名市長一名を投票するため、これらの者の名に対する関心が極めて深かつたものと考えられる。このような特殊な事情もあつて、本件選挙の選挙人の古賀姓の候補者の名に対する深い関心は名の頭字に集中せしめられていたものと考えられる。

しかして古賀文三の「文」という名の頭字ははつきり記憶しているが、その下の字が何であるかを忘れた投票者が第四字目は何か数字であつたと思つて「一」を記載することは大いにありうるところである。したがつて「古賀文一」なる投票は、これと名の頭字を同一にする古賀文三候補の有効投票と認めるのが相当である。

(2)  被告が「文一」及び「古賀文一」と記載された投票を古賀文三候補の有効投票と認定した理由も前項と全く同一である。

三次に原告は「ブンイチ」と記載された投票は古賀武一候補の有効票と認定すべきものであると主張する。なるほど原告の主張するように「ぶんぞう」なる発音の場合「ぶんいち」と呼ぶことはあり得ないであろうが同様に「ぶいち」と発音すべき場合に「ぶんいち」と呼ぶこともあり得ない。

この観点から「ぶんいち」なる発音は「ぶんぞう」「ぶいち」のいずれの呼び方でもないのであつて「ぶいち」の呼び方とすべき旨の原告の主張は失当である。

四これを要するに原告は文字の象形と発音の二つの要素のうち発音の面を強調し「ブンイチ」なる記載が「武一」すなわち「ブイチ」を投票する意思を以てなされたものと推定すべきであると主張し、この理論を展開して「古賀文一」なる記載が「古賀武一」の有効投票であると認めるべきこと、更に「古賀文一」又は「文一」なる記載は古賀武一の誤記と認めるべきことを結論づけているが、このように仮名書きの場合の理論を以て漢字書きの場合までも律しようとする見解は合理的でなく、到底これを認め難いと述べ、<立証=省略>た。

理由

主張の請求原因事実中第一ないし第四項の事実は当事者間に争いないところである。

よつて本件の主要な争点である「古賀文一」と記載された投票五票「文一」と記載された投票五票「古賀文一」と記載された投票一票及び「ブンイチ」と記載された投票一票が古賀武一又は古賀文三両候補のうち、いずれを記載した有効票として認めるか、或は右両候補のいずれを記載したか確認し難いものとして無効票と判定すべきかの点について考察する。

(一)  <証拠>に弁論の全趣旨を綜合すると、昭和三八年四月三〇日執行の柳川市議会議員一般選挙においては古賀姓の候補者が五名(古賀武一、古賀肇、古賀勝、古賀盛吉、古賀文三)もあり、このうち古賀武一、古賀肇、古賀勝の三名が当選確定し、古賀武一は得票数七三六、三八六票を以て一二位で当選していること、古賀武一は元職業軍人であり終戦後昭和二二年に復員して質屋業を営んでいたもので、従来政治方面には関係なく本件選挙に始めて立候補して当選した新人であるに反し、古賀文三は昭和一二年四月に沖端村の村会議員に当選したのを始め、村会議員二期、柳川町或は柳川市の町議会議員及び市議会議員に各一回当選し、世間的には前者にくらべて遙かに知名人であつたことが認められる。

ところで「古賀文一」と記載された投票五票は

「古賀武一」とは三字を共通にし「文」と「武」の一字が異なり「古賀文三」とも三字を共通にし「一」と「三」の一字が異なる本件選挙のように古賀姓の候補者が五名もある場合に「古賀」という姓を以て候補者の異同を区別することはできないから、専ら「文一」なる名の記載により「武一」と「文三」のいずれの候補者に投票する意思を以て記載されたものであるかを判定する外はないわけである。

この点につき原告は専ら発音面から事を論じ「ぶんぞう」と発音すべき場合に誤つて「ぶんいち」と呼ぶことは語音のいちじるしい相違に徴して絶無であると認められるのに反し「ぶいち」と発音すべき場合に訛つて「ぶんいち」と呼ぶことは俗世間極めて有り勝ちのことであるから、前記の投票はむしろ「武一」を投票する意思を以てなされたものと推定すべきであると主張し、被告は専ら字形から事を論じ「文一」と記載した投票がある場合に「武」を「文」と書き誤るよりも「三」を「一」と書き誤る方がその字画からいつてはるかに可能性が強いから、前記の投票は「文三」と投票する意思を以てなされたものと認むべきであると主張するが、両者とも正鵠を得た見解ではないと思料する。

けだし、選挙人がある特定の候補者に投票しようとする場合に、一応その候補者の氏名を発音面で記憶しておいて、投票の際音感に従つてこれを漢字に記載する場合もあれば、候補者の氏名を漢字で記憶しておいて、投票の際これをそのまま文字に記載する場合もあることは容易に推測できるところであるから、この場合に発音面と字形のいずれか一方に偏して、これを断定することは困難である。

殊に検証の結果によると本件選挙において「古賀文一」と記載された投票五票は、いずれも相当に達筆であつて古賀武一を発音面で「こがぶんいち」と記憶していて、これを「古賀文一」なる文字に現わしたものとも考えられるのであつて、右の記載をことさらに「古賀武一」或は「古賀文三」のうちいずれか一方に投票する意思で記載したものと断定するすのは正確でない。

なお前記認定したところにより「古賀文三」は「古賀武一」に比較して遙かに知人であることが窺われるから、「古賀武一」と比較すると氏名が誤記される恐れはより少ないものとも考えられるし、「武一」を「文一」と誤記し、又その逆に「文三」を「文一」と誤記する場合もあり得ることで、いずれがその可能性が強いと断定することは困難であるから、本件の場合「古賀文一」と記載された投票五票は本件の選挙会及び柳川市選挙管理委員会が決定したとおり、古賀武一又は古賀文三両候補のいずれを記載したか確認し難いものとして無効とするのが相当である。

(二)  「文一」と記載された投票五票「古賀文一」と記載された投票一票についても当裁判所は前記(一)において認定したのと同様の理由により前記両候補のいずれを記載したか確認し難いものとして無効と解する。

(三)  「ブンイチ」と記載された投票一票については以上(一)に認定したところにより「古賀武一」が「こがぶいち」と発音され、古賀文三が「こがぶんぞう」と発音されるところから、前記両候補者のいずれを記載したか確認し難いものとして無効であるとした被告の裁決を正当と考える。

ただ被告が「ブンイチ」と記載された投票を専ら発音面から捉えこれを前記両候補者のいずれを記載したか確認し難いものとして無効としながら、前記「古賀文一」「文一」「古賀文一」と記載された投票については、その発音面を深く考慮することなく、主として字形から判断して「古賀文三」又は「文三」と記載しようとして誤つて記載されたものとして、これらを「古賀文三」の有効票と解したのは、その思考の過程において首尾一貫しないものがあると考えられる。

以上を要約すると、被告が「古賀文三」の有効票とした「古賀文一」と記載された投票五票「文一」と記載された投票五票「古賀文一」と記載された投票一票は、いずれも公職選挙法第六八条第七号にいわゆる公職の候補者の何人を記載したかを確認し難いものとして無効と解するので被告が古賀文三の有効票と認定した五六七、〇六三票より右の一一票を控除すると五五六、〇六三票となり、最下位当選人である原告の有効票とされた五六六票を下廻ることは明かであり、被告のなした主文第一掲記の裁決は前記投票の解釈に誤りがあつて、その結果原告の当選を無効とした違法があるから、これを取り消し、訴訟費用の負担につき民事訴訟法第八九条を適用して主文のとおり判決する。(裁判長裁判官岩永金次郎 裁判官岩崎光次 小川宜夫)

自由と民主主義を守るため、ウクライナ軍に支援を!
©大判例